身近にある日本
毎日の生活に生きている日本の伝統
お正月

お正月飾り

お正月飾りとは

お正月に向けて飾られるもの全般を指します。

現在は、写真にあるような玄関に飾るお飾りや、門松・松飾り、鏡餅などが一般的でしょうか。装飾のある立派な羽子板を飾ったり、家ごとにしめ縄やしめ飾りなどもありますが、最近では見ないことも多いですね。

いつから飾る?

12月13日~12月30日の間に飾ります。

まず開始日の12月13日ですが、この日が「正月事始め」で、お正月を迎える準備を開始する日、とされているからです。昔は、この日から大掃除を始めたり、お正月飾りを飾る準備をし始めたりするのが習わしでした。

次に12月30日まで、の理由ですが、これは12月31日に飾るのは「一夜飾り」と言われ縁起が悪いこと、加えてお正月にお迎えする年神様に失礼にあたるから、とされています。

また、29日に飾り付けを開始するのも、「二重苦」を連想させる日だからよくない、逆に末広がりの良い数字「八」がつく28日に飾るのは良い、といわれています。

いつまで飾る?

お正月飾りや門松は、「松の内」が終わる1月7日に下ろします。

鏡餅は、鏡開きの日に下ろすので、もう少し先です。鏡開きの日は地方によって違いますが、多くの地方では1月11日が鏡開きの日で、関西のほうでは1月15日が鏡開きとなっているようです。