身近にある日本
毎日の生活に生きている日本の伝統
冬至

冬至にはかぼちゃと柚子湯、の理由とは

昔、冬至は太陽が最も力を弱める日であり、翌日からパワーアップする、太陽が生まれ変わる日と捉えられていました。世界各地にある遺跡でも、冬至や夏至だけに日が差す作りなど多いですよね。

冬至は盛大に祭りを行う日、だったのです。

それほどに大切な冬至ですので、旧暦はこの冬至が暦の起点になっています。

そのような日に、なぜかぼちゃを食べ、ゆず湯に入るのでしょうか。

かぼちゃ

「ん」の付く食べ物を食べると「運」がつくという縁担ぎのようです。

かぼちゃは南瓜と書き、なんきんと読みます。このように「ん」のつく食べ物のことですね。他には、れんこん、にんじん、ぎんなん、だいこん、きんかん、などがあります。「ん=運」を多く食べることで「運盛り」と言っていたそうです。

実際にかぼちゃは栄養価も高く、風邪予防に良いそうなのです。昔の人の知恵は素晴らしい。

ゆず湯

大事な冬至の日、新しく運を呼び込む前の厄払いのための禊として、ゆず湯に入っていたのでは、という説があります。

昔は毎日湯舟につかることはないため、冬至には必ず禊の意味もこめて湯舟につかり、さらに強い香りに邪気を祓えるということから、香りの強いゆずを湯舟に浮かべていたのではないか、ということですね。