身近にある日本
毎日の生活に生きている日本の伝統
遊び

千羽鶴をなぜ折るのか?起源と鶴のめでたさについて

日本では、誰かが入院したりしたとき、またはスポーツでの必勝祈願に千羽鶴を折って贈る文化があります。
”Origami” として、海外にも広まった”折り紙”と、千羽鶴について起源や意味を改めて考えてみたいと思います。

折り紙とは

一枚の紙を折り、鶴や兜、船などの形を作る、その紙のことや、形作られたそのもの、のことを折り紙といいます。
または、”由緒正しいものであると証明する”ことを「折り紙付き」ともいいますね。
これは現在では慣用句のようになっており、実際の鑑定書を「折り紙」とは言いません。
なぜ同じ名前なのか、折り紙の起源から見てみます。

折り紙の起源

紙そのものは7世紀初め(飛鳥時代)に大陸から伝来、その後和紙が生またとされています。高価なものなので、当初は写経や記録に用いられたようですが、その後、神様への供物などを包むようになります。
包みだしたらやはり美しさを求めるのが日本人。いかに美しく折るかが研究されだし、紙包みの礼法などもその頃考えられたようです。


江戸時代に入ると、紙が大量に生産されるようになり、庶民にも広まっていきます。
1797年に、世界で最も古いとされる折り紙の本、「秘傅千羽鶴折形(ひでんせんばづるおりかた)」が出版されています。
名前に「千羽鶴」が入っていますが、1枚の紙から1匹の鶴を折るのではなく、繋がっている鶴を折る、連鶴の折り方が49種類書かれているそうです。

同時に江戸時代には、美術品や刀剣の鑑定結果を、折った紙に書いた「折り紙」も定着しだします。
これが今言われる「折り紙付き」ですね。

その後明治時代に入ると、幼稚園の教育にも折り紙は使われるようになり、どんどん広まったようです。

千羽鶴の由来

昔から日本では鶴はめでたい鳥とされ、それが千羽も揃うのは更にめでたく、吉兆とされていたそうです。
千羽鶴といえば、今では折り紙で千羽折って糸でまとめたものを思い描きますが、もともとは多くの鶴を描いたもの・染めたものも指しています。
多くの、という通り、数がきっちり千羽であることが重要なのではなく、数えきれないほど多いという意味で「千羽」を使っていたようですね。
社寺へ鶴の絵を描いたものや、祈願のために折り鶴を奉納していた歴史もあります。

でも実は折り鶴で作られた千羽鶴の由来は定かではないようですね。
ただ、原爆に遭い、白血病になって12歳で亡くなってしまった佐々木禎子さんの話が由来とされていることが多いようです。
禎子さんは、折り鶴を千羽折ると病気が治ると信じ、毎日鶴を折り続けたそうです。
祈りは届かず亡くなられてしまったのですが、彼女の級友たちによって広島には金色の鶴を掲げる「原爆の子の像」が建設されました。
禎子さんの命は助からなかったけれど、平和を願った彼女に倣い、千羽の鶴を折って平和祈願としたものが由来なのかもしれませんね。
原爆の子の像には、絶えることなく平和祈願の千羽鶴が捧げられているようです。

鶴はめでたいのか?

日本においては「鶴は千年、亀は万年」というように長生きやめでたさの象徴ですね。他にも鶴は夫婦仲が良く、一生連れ添うそう。
また高い鳴き声が遠くまでよく響くことから、神様のいる天に届くとされていることなどが天上界と地上を繋ぐ鳥としてめでたいとされてきたようです。


でも世界ではどうなのでしょう?
残念ながら北欧では「死を運ぶ鳥」として、不吉なものの象徴のようです。
日本ではめでたくとも、世界では違うこともあるのは気を付けないといけませんね。