身近にある日本
毎日の生活に生きている日本の伝統
天気

花冷え、花曇りとは?春に使われる天気を指す言葉たち

花冷え、寒の戻り、花の雨など、春特有の言葉があります。
今回はよく使われる言葉をいくつかピックアップして、意味を紹介したいと思います。

「花」が付く言葉

春に「花」と言えば、「桜」。”花見”もそうですね。
ここでご紹介するのも、桜にまつわる言葉が並んでいます。桜の咲く時期なんて1~2週間だけなのに、その時期限定に使う言葉が、日本には多くあるんですね。

花冷え(はなびえ)

桜が咲くころに寒さがもどることや、その寒さを指す言葉です。
桜が咲くのはかなり春らしくなってからなので、暖かいイメージがありますが、なぜか1日くらいは急に寒くなることがありますね。
そんな日に「今日は花冷えするね」などと使います。

花嵐(はなあらし)

桜の花の盛りのころに吹く強い風。また、その風で桜の花が散り乱れること。
花嵐が吹くことで、桜吹雪が舞うんですね。

※桜吹雪
強い風に吹かれて、桜の花びらが雪のように一斉に舞い落ちる様子を吹雪に見立てた言葉。

花の雨(はなのあめ)・桜雨(さくらあめ)

桜に降りかかる雨のことをいいます。桜が咲くころ、ではなく「桜に降りかかる」ことを指しているので、非常に使われるタイミングが短い言葉ですね。

花時雨(はなしぐれ)

桜の時期に降る時雨のこと。
時雨とは、晴れたと思ったら降りだし、降りだしたと思ったら止む、を繰り返す定まらない雨のことです。
桜雨と同じような言葉ではありますが、若干ニュアンスが違うので、別の言葉として紹介しました。

花流し(はなながし)・桜流し(さくらながし)

桜の花びらを散らしてしまう雨や、花びらが雨に流れてゆく様子のことをいいます。
このページのトップに載せた写真のような雨でしょうか。あの雨によって桜が散ってしまっています。

花曇り(はなぐもり)

桜の花が咲く時期の薄ぼんやりと曇った天気を指します。薄ぼんやりなので、どちらかというと明るい曇り空をさすようです。

「春」が付く言葉

春の雨(はるのあめ)

立春から3月初めに降る雨のことを指します。この時期を過ぎた雨を「春雨」というので、季節により言葉が変わります。
立春はいつだ?と考えることは少ないと思いますが、節分の翌日です。(というか、立春前日に豆まきをする行事がある、というのが順序です)

春雨(はるさめ)

春に降る雨のことですが、厳密には3月下旬から4月頃にかけて降り続く雨をいいます。
春に降る雨は、静かに、見えないほど細く、音もなく降りますね。しとしとと降る、という表現が一番合うのは春雨のような気がします。
この、春先にしとしとと降る霧雨のことは、小糠雨(こぬかあめ)などと呼ばれたりしますね。
※ 食品の春雨は、製造過程でじょうろ状の穴から押し出されてくる時の様子が、天候の春雨のようだというところから名付けられたそうです。

春時雨(はるしぐれ)

春に降る時雨のこと。時雨とは、晴れたと思ったら降りだし、降りだしたと思ったら止む、を繰り返す定まらない雨のこと。
春は天気が不安定なので、このような時雨が多く降るのでしょうか。

春の長雨(はるのながあめ)・春霖(しゅんりん)

細かくいうと、3月から4月頃に大陸からの移動性高気圧が日本の北寄りを進むことで、南岸に停滞した前線が降らせる、長く続く雨のこと、だそうです。
「霖」は長雨を指す言葉なので、どちらも春に降る長雨を指しています。
6月には梅雨もあり、秋にも長雨が降りますが、それぞれ名前をつけて季節を楽しもうとする、昔の日本人の情緒が垣間見える言葉ですね。

「寒」が付く言葉

寒の戻り(かんのもどり)

立春(2月4日ごろ)から4月にかけて、春の暖かい日が続く中で一時的に寒さがぶり返すことをいいます。
上で紹介した「花冷え」も暖かさの中で寒さが戻るという意味では同じですが、桜が咲いていない時期には「寒の戻り」を使いますね。

暑さ寒さも彼岸まで(あつさ さむさも ひがんまで)

夏の暑さも、冬の寒さも彼岸になれば落ち着く、という意味です。
彼岸は、春分の日・秋分の日と前後3日ずつを含めた1週間を指します。
冬の寒さも春分の日(3月21日頃)あたりにはなくなり、春がやってくるから、もう少し辛抱しよう、という時に使いますね。