身近にある日本
毎日の生活に生きている日本の伝統
節句

端午の節句とは。由来と歴史

中国由来のこの節句、案外複雑な歴史があって今に至っていました。
端午の節句は、日本では男の子の健やかな成長を願い、五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べたり、菖蒲湯に入ったりする日です。
この日は「子供の日」として祝日のため、例えば「雛祭り」のように「端午の節句」という呼び名が表に出ない印象がありますね。
端午の節句の由来と日本で育ってきた歴史について、またなぜこの日は子供の日で祝日なのか、などを紹介していきたいと思います。

端午の節句の由来と成り立ち

由来

「端午の節句」という名前は、節句というものが中国から伝わった際に既にこの名前だったようです。
昔の中国で、端は「はじめ」という意味があり、月の初めの午の日を節句として祝っていたのが、のちに5月5日を端午の節句とした、
とする説や、午の月は旧暦の5月にあたり、5月の最初の午の日を節句としていたが、午と五が中国では同じ発音のため、5月の5日に固定された、という説があるようです。


今も中国では端午節(たんごせつ)というイベントが旧暦の5月5日にあります。龍船競いなどは日本にありませんが、菖蒲を厄除けとするのは同じだそうです。

奈良・平安時代

奈良・平安時代、各節句の日には厄払いの宮中行事が行われていました。
平安時代の5月5日の節句では、香りの強い菖蒲が邪気を祓うということから、菖蒲の葉を髪に刺したり軒に挟んだり、枕の下に敷いて寝たりする風習が出来上がっていったようです。

奈良・平安時代、各節句の日には厄払いの宮中行事が行われていました。
平安時代の5月5日の節句では、香りの強い菖蒲が邪気を祓うということから、菖蒲の葉を髪に刺したり軒に挟んだり、枕の下に敷いて寝たりする風習が出来上がっていったようです。
3月3日を桃の節句と呼ぶように、5月5日は「菖蒲の節句」として定着していったようですね。

※ちなみに、ここでいう香りの強い「菖蒲」は、よく菖蒲園などで見事な花を咲かせる「花菖蒲」とは別になります。
節句で厄祓いを担っているのはショウブ科の菖蒲で、昔はサトイモ科に分類されてました。花が綺麗な菖蒲は「花菖蒲」であり、こちらはアヤメ科。アヤメ科の花にはアヤメ・カキツバタがありますが、いずれも香りがしません。

鎌倉時代

その後、武士の時代になると「菖蒲(しょうぶ)」と「尚武(しょうぶ:武を尊ぶ意味)」「勝負」の音が同じであることから男児のための節句として定着していきます。
男児の健やかな成長を願い鎧兜、刀、弓矢、旗指物(はたさしもの:戦場で掲げる、家紋のついた旗)を飾るようになったそうです。
そもそも鎧兜を飾るというのは、武将が身の安全を願って神社に奉納していたことが由来のようです。
武将にとっては鎧兜は身を守る大切なもの。まだ乳幼児の死亡率が高かった昔に、跡継ぎである男児が無事に成長するようにとの願いが込められているんですね。

江戸時代

江戸時代には5月の節句は幕府が正式に祝日と定めます。庶民の間でも端午の節句を祝うようになると、町人によって鯉のぼりが生まれます。
鯉は池や沼でも生息できる生命力の強い魚です。その鯉が急流を遡り、竜門という滝をのぼると龍になって天に昇る、という中国の伝説にもちなみ、子供がどんな環境でも逞しく成長し、立身出世することを願っての飾りだそうです。


元々の飾りつけに旗指物がありますが、旗と幟(のぼり)は同じようなもの。もしかしたら江戸っこは鯉の幟(のぼり)と、鯉が昇る、と言葉を掛けて新しい「鯉のぼり」を作ったのかもしれないと思いました。

なぜ柏餅とちまきを食べる?

ちまきは関西中心に、柏餅は関東中心に食べられるそうですね。
それは日本国内でのどこ発祥か、が関係しているのだそうです。

ちまき

ちまきは、中国から京に伝わった風習です。だから、京都を中心に広がっていきました。
5月5日になぜちまきなのか、を簡単にまとめると、
“忠誠心の高い詩人が陰謀にはめられ、5月5日に川に身投げした。悲しんだ民たちが、供養のためにちまきを投げたことから、中国ではちまきは忠誠心が高いことの象徴と考えられている。このことから忠義のある子に育つようにと願ってちまきを食べさせる“
ということだそうです。


中国では、れんじゅの葉で包んでいるそうですが、日本では邪気祓いの意味を持つ笹や茅(ち)を使って包んでいます。
茅(ち)の葉で巻くから「ちまき」というわけですね。
ちなみに、中国では川に投げ入れるちまきが悪い龍に食べられないよう、邪気を払うれんじゅの葉に、お供物のもち米を包み、縁起の良い五色の糸で縛ったそうです。
このことから、日本でも本格的なちまきは五色の糸で縛られているそうですよ。

柏餅

柏餅は日本生まれ、もっと細かく言えば江戸生まれの風習です。
江戸で食べられるようになった柏餅を、参勤交代で地元に帰る武家の方々が地方に広めたという話があります。

柏は冬になっても葉を落とさず、新芽が吹いたら落葉します。このことから、子供が生まれるまで親は死なない=家系が絶えない、と見立て
られ、縁起の良いめでたい木とされていました。神聖な木でもある柏の葉に包んだお餅は以前からあったようですが、端午の節句に子孫繁栄を祈って供えるようになったのが、江戸時代らしいです。
江戸時代の大奥では、端午の節句には柏餅を食べていたという話もあります。

5月5日がこどもの日の理由

元々、3月3日や5日5日などの“五節句を祝日とする”と江戸幕府が制定しています。
ですから、江戸時代はひな祭りも七夕も祝日だったはずなのです。
それが一旦廃止されたのが明治時代の1873年。現在の暦である太陽暦(グレゴリオ暦)が採用されたことにより節句は祝日ではなくなってしまいました。

その後昭和になり、戦後の新しい時代に新しい祝日を、ということで国民にアンケートをとったそうです。
国民は、3月3日のひな祭りも5月5日の端午の節句も、どちらも祝日にしよう!と答えたようですが、結局は女の子の日も男の子の日もまとめて
5月5日を「こどもの日」と制定したようです。

だったら間をとって4月4日でいいんじゃないのか、と思うのですが、その頃は男女平等ではなかったためか、4という数は日本人が忌み嫌う数字なので避けたのか、若葉の芽吹く季節を選んだのか、理由はわかりませんが5月5日になりました。