身近にある日本
毎日の生活に生きている日本の伝統

節分って何?なぜ豆を撒くの?

節分とは、豆まきの日。だと子供のころ思っていました。
近くの神社では当たりくじ入りの豆入り袋が撒かれ、醤油やみりんなどを持ち帰ると親に褒められたりする日でした。
でもそもそも節分って何なのでしょう。なぜあの強い鬼を豆などで追い出すことができるのか、歳の数だけ豆を食べるとよいと言われたのか、今回は紹介したいと思います。

節分って何?

節分とはその漢字の通り、季ける日、です。
そのため、本当は1年に4回あります。冬と春を分ける「立春」、春と夏を分ける「立夏」、同様に「立秋」「立冬」がありますね。
節分の日は立春などの前日なので、それぞれの季節ごとに4回あるわけです。

立春は2月2日~4日です。
立春は春分の日や秋分の日と同様、日にちが年によって変わります。太陽の動きによるものなので、それは何となく理解しやすいですよね。
節分は固定的に2月3日というイメージがありますが、その日付を決める立春の日が変われば、節分の日も変わります。立春と紐づいていないと、なぜ変わるの?と思いますよね。


2021年は2月2日が節分でしたが、立春の日が2月3日だったためなのです。
2021年以降、立春が何年かに一度2月3日になり、豆まきの日が2月2日になります。そのうち立春が2月4日と3日半々になり、徐々に立春といえば2月3日、豆まきは2月2日、となっていきます。

少し話がそれますが、この立春や春分・秋分の日を決めているのは、国立天文台です。
毎年2月に翌年の暦を発表しており、この発表で暦が決定します。

なぜ2月の節分だけ残ったのか?

そもそも、2月の節分以外には大きな行事ってなかったようです。
なぜ2月だけが特別かというと、昔は立春が年の始まりだったから、ということのようです。

この年の始まりは、お正月がここだ、ということではないみたいです。
正月は1月1日に始まるものであり、立春を年のはじめとした考え方とは違うとのことで、なんだか難しいですが、農耕民族である日本では、立春を迎えると”いよいよ始まるぞ”という気持ちになったのかもしれないです。
今でも、4月が年度の始まりだったりするので、1年という捉え方はいろいろなのでしょうね。

なぜ豆をまくの?

立春という新しい一年を迎えるにあたり、邪気を祓うための行事のようですね。
そもそもは平安時代から宮中で旧年の厄や災難を祓うための「追儺(ついな)」と呼ばれる、陰陽師による行事があったようで、それが広まったみたいです。
なぜ豆なのかというと、都に出てきた鬼を大豆で退治したことに由来するようですが、それは毘沙門天のお告げだったとのこと。
豆は「魔を滅する」魔滅(まめ)に通ずるという、言葉遊びのような説もあります。

豆をまくだけでなく、写真のように柊とイワシの頭を玄関に飾ると悪いものが逃げていく、という話もありますね。これらは柊のトゲ、イワシの頭の匂いが鬼を寄せ付けないという意味があるようです。

ところで豆は、炒ったものでなければならないそうです。
拾い残したものから芽がでるとよくないそうですよ。
昔、私の家では拾うのが大変だからと、落花生を撒いてました…

なぜ豆を食べるの?

撒いた豆は、歳の数(数え年の歳の数)だけ食べると1年健康でいられる、とされてきました。
鬼を祓った豆を「福豆」といい、それを体に入れることで健康を祈願してきたんですね。
でもだんだん歳の数だけ食べるのは辛くなってきますが・・ただ、必ずしも歳の数食べようということではないようです。福豆を食べて、健康でいましょう、という程度の認識でいいみたいですね。