身近にある日本
毎日の生活に生きている日本の伝統
お正月

鏡開きとは

鏡開きとは、お正月飾りの一つである、鏡餅を割って食べる行事のことです。

鏡開きはいつやるのか

地方によって違うようですが、多くは1月11日に行います。

なぜ鏡開きというのか

少し話がずれるようですが、まず、鏡餅は切ってはいけません。
鏡餅はそもそも、元旦に各家庭が年神様をお迎えする、その年神様の依り代(お餅に憑依すること)とするために飾られています。神霊が刃物を嫌うために刃物は使わない、ということで、包丁などで切るのはNGで、手や木槌で割ります。


そんな大事なものなのに割るのはいいの?と思うのですが、神霊が宿ったお餅に残る力を授かり、家族の無病息災を祈る行事なので、みんなで分けるために割るのでしょう。
ただ、「割る」という言葉は縁起が良くないので、「開く」という言葉を使っているとされています。
祝宴を終えるときに使われる「お開き」と同じように、縁起を担いだ言葉です。

開いたお餅はどうやって食べるのか

おしるこや、ぜんざいにして頂くのが一般的です。
なぜこの2つなのかといえば、おしるこやぜんざいの材料である小豆には古来から魔除けや邪気を払う力があると信じられてきたためです。
お雑煮でもいただきますが、お雑煮はそもそも年神様にお供えしたもので作られる料理ですので、こちらも正しい在り方かと思います。