身近にある日本
毎日の生活に生きている日本の伝統

水無月とは ~6月の別名~

梅雨の月なのに「水が無い月」ということで、とても覚えやすい名前です。
といっても、「無」という漢字は「無い」という意味ではないのだ、いやいや水が無い月なんだという真逆の説がありますし、水を表す別名や暑さを表す別名など、さまざま混在している面白い月なので、今回はそれらをご紹介していきたいと思います。

水無月(みなづき)の由来

現在は、「無」という漢字は「無い」という意味ではなく「〜の」という連体助詞だとする説が有力のようです。
「水の月」ということですね。日本の本州のほとんどが6月が梅雨である今なら納得の名前です。

とはいえ、水無月は旧暦の和名です。

旧暦の6月は新暦の6月から20~50日ほど遅れますので、実際にはカンカン照りの真夏になります。
そのため、本当に「水が無い月」という意味だったのだ、という説もあり、私は個人的にこの説のほうがしっくりきます。
というのも、10月の別名「神無月」は「神がいない月」として多くが認識している(神の月、とする説もある)ので、同じ人たちが名付けたのなら10月は神がいないという「無」で、6月は助詞としての「無」というのは訳分からなくなりませんか、と思うのです。

他の別名には何がある?

水張月(みずはりづき)

田植えが終わって田んぼに水を張る月だから、という由来だそうです。
ですが、田植えは「5月=早苗月=稲に苗を植える月」に行っておりますので、水がなくなった田んぼに水を張る、という意味ではないのかな、と個人的に思います。

水月(すいげつ、みなづき)

水無月を「水の月」とするのと同じ意味での名前です。
現在の暦でいうと、梅雨である6月はこの呼び名が一番しっくりきますね。
ですがそもそも、水の月というのは「水のない田んぼに水を引く」から水の月とする説もあり、それならば納得なのですが、ちょっと紛らわしい感じが否めません。

風待月(かぜまちづき)

風が吹くのが待ち遠しい月、という意味です。
夏の暑さを、ただ「暑い」とするのではなく、風もなくじりじりと暑い様子を表すところに趣を感じますね。

常夏月(とこなつづき)

常夏といえば、「常に夏」=一年中夏を示す言葉ですね。ですが、ここでいう常夏はその意味ではない、という説があります。
夏から秋にかけて長く咲く撫子(なでしこ)の花の別名で、撫子が咲く月だから「常夏月」だそうです。どちらの意味にしても、夏を表す素敵な名前だと思います。

涸月(こげつ)

梅雨も明け、水が涸れてなくなる月、というのが由来だそうです。

葵月(あおいづき)

実はあまり由来がはっきりしません。ただ、葵の花は6月から8月に咲くそうで、旧暦6月である6月末から7月はちょうど花の盛りなので、それが由来かなと個人的に思います。

涼暮月(すずくれづき)

夕暮れ時になると気温が下がり、涼しくなるから、というのが由来だそうなのですが…昔は今より気温が低かったので、7月頃の夕暮れは涼しかったのでしょうか。

蝉羽月(せみのはつき)

蝉の羽のように、軽くて薄い着物(蝉の羽衣という)を着ることから、というのが由来だそうです。
蝉も鳴き出す時期でもありますが、薄い衣を蝉の羽に例えるのが本当に素敵です。

鳴神月、鳴雷月(なるかみづき)

水無月が雷の多い月でもあるため「鳴雷月」と呼ばれました。また、雷や稲妻は神が姿を現しているのだと考えられたため「鳴神月」とも呼ばれていたようです。

建未月 (けんびげつ)

旧暦での水無月の別名です。1月の「寅」から干支のまわりで6月は「未(ひつじ)」となります。
これまでにも書いたことですが、ここでも簡単に説明します。

北の空に常に見えているひしゃく形の北斗七星、そのひしゃくの柄にあたる部分が、旧暦の6月では「未の方向」を指す(建(おざ)すという)ため、建未月と呼ぶそうです。