1月7日には七草がゆを食べる習慣がありますね。
しかしなぜ「1月7日」に「お粥」を食べるのか、しかも「七草」とは何で、どんな関係があるのかについて、今回紹介していきます。
Contents
なぜ七草がゆを食べるのか
私は幼いころから、おせち料理というごちそうを食べて、疲れた胃を休めるため、と聞いて育ちました。
でもおせち料理は三が日には食べ終わってますし、なぜ7日に?と思っていたのですが、どうやらこの日は1年に5回ある節句のひとつで、その行事が七草がゆにつながっているようです。
昔の中国で、1月7日の節句(人日-じんじつ-の節句)には7種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願ったそうで、それが平安時代に日本に伝わったとき、元々日本にあった「若菜摘み」という風習が融合して、現在の七草がゆを食べるという風習が生まれたという説があるようです。
※若菜摘み:宮中などで1月7日に7種類の野草を摘む行事だったようです。
七草とは?
春の七草といわれる「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のことです。
1月6日になると、スーパーに「七草粥セット」として売られてますね。
これらの、どれがどれなのか、1つずつ説明していきます。