暦 葉月とは ~8月の別名~ 2022/07/29 空弥 身近にある日本 子供の頃にこの「葉月」という名前を聞いたときは、確かに真夏は葉の色も濃くて生い茂っているから、と納得したものでしたが、どうやら全く違う由来でした。今回は葉月の由来と、そのほかの8 …
暦 文月とは ~7月の別名~ 2022/07/01 空弥 身近にある日本 文月は、もしかしたら一番由来があいまいなのかもしれないと思っています。文(ふみ)とは、文字で書き記したもので、書物や日記などが含まれるようですが、それがなぜ7月と関係あるのか・・ …
Uncategorized 節句とは 2022/06/16 空弥 身近にある日本 節句とは、「季節の節目となる日」のことだそうです。奈良時代、中国から伝わったという「陰陽五行説」が由来とされています。 昔はたくさんの節句があったそうですが、日本に合わせて …
暦 水無月とは ~6月の別名~ 2022/06/01 空弥 身近にある日本 梅雨の月なのに「水が無い月」ということで、とても覚えやすい名前です。といっても、「無」という漢字は「無い」という意味ではないのだ、いやいや水が無い月なんだという真逆の説があります …
節句 端午の節句とは。由来と歴史 2022/05/05 空弥 身近にある日本 中国由来のこの節句、案外複雑な歴史があって今に至っていました。端午の節句は、日本では男の子の健やかな成長を願い、五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べたり、菖蒲湯に入ったりする日 …
暦 皐月とは ~5月の別名~ 2022/05/04 空弥 身近にある日本 5月だけは、漢字の読み方がそのまま別名と同じ読み方になりますね。「五月」と書いて「さつき」。代表的な別名は「皐月(さつき)」です。この「皐月」は、花の「さつき」でもあります。皐月 …
暦 卯月とは ~4月の別名~ 2022/04/01 空弥 身近にある日本 4月の別名では、卯月が有名ですね。実は2月の別名に建卯月という名前があり、ここから2月を卯月と呼ぶのだという話もあるようなのですが、現在では一般的に4月を卯月と呼んでいますね。 …
暦 弥生とは ~3月の別名~ 2022/02/28 空弥 身近にある日本 3月の代表的な別名に「弥生(やよい)」があります。1月の睦月、2月の如月、は「月」が付きますが、3月は突然「弥生」と「月」が付かないんですね。「月」が付かない別名は3月の「弥生」 …
暦 節分って何?なぜ豆を撒くの? 2022/02/03 空弥 身近にある日本 節分とは、豆まきの日。だと子供のころ思っていました。近くの神社では当たりくじ入りの豆入り袋が撒かれ、醤油やみりんなどを持ち帰ると親に褒められたりする日でした。でもそもそも節分って …
暦 如月とは ~2月の別名~ 2022/02/01 空弥 身近にある日本 2月の代表的な別名に「如月(きさらぎ)」があります。他にもいくつかあるのですが、どれもがすぐそこにある春を待つものとなっていて、個人的にとても好きな月です。昔の人々の春を待つ気持 …